- 磯野 仁 社会保険労務士事務所 ホーム
- 社労士コラム
- 2013年12月
広島県のワーク・ライフ・バランスの取組み [ 2013.12.29 ]
広島県では、数年前から連合広島、広島県経営者協会及び広島労働局とともに、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」の普及に取組んでいることをご存じだったでしょうか。
今年度の啓蒙パンフレットを次のURLに示します。
http://sr-isono.com/files/wlb-panfu%20hirosima.pdf
私が、思っていた程は、普及していませんが、これからは、取組みが必須と思っております。
当事務所にご相談ください。
育児休業給付金 半年間3分の2に引き上げの方向 [ 2013.12.01 ]
労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会において、雇用保険の給付金である育児休業給付金を「育休の当初半年間に限り"67%"に引き上げる」とする案がまとめられました。
来年の通常国会に雇用保険法改正案を提出し、平成25年度内(来年3月まで)の実施を目指すそうです。
まだ確定した内容ではありませんが、情報としてお伝えします。
育児休業給付の見直し(たたき台)
1.見直しの具体的内容
男女ともに育児休業を取得していくことを促進するため、育児休業給付の給付率を引き上げることとし、出産手当金の水準〔給付率3分の2〕を踏まえ、育児休業開始時から最初の6か月の間について「67%」の給付率とする。
〔解説〕育児休業給付は、原則として、育児休業を取得した一定の雇用保険の被保険者に、その休業期間中、休業前賃金の50%を支給するものです。
給付対象となる育児休業の期間は、原則として、子が1歳に達するまでです(子を出産した妻の場合は、産後休業の期間を除く)。ただし、夫婦で取得すれば、子が1歳2か月に達するまでに延長されます(さらに、例外的に、子が1歳6か月に達するまでに延長されることもあります)。
2.見直しの目的
夫が育児休業を取得すると収入減で家計への影響が大きいことから、平成24年度の育児休業取得率は、女性の83.6%に対し、男性は1.89%にとどまっています。そのような状況を打開することが、この見直しの目的です。見直しが実現すると、育児休業の最初の6か月の給付が手厚くなることになります。
つまり、改正後は、下記のような給付が受けられることになります。
・産前産後休業中→健康保険から休業前賃金の3分の2相当額を支給【出産手当金】
・育児休業中(最初の6か月)→雇用保険から休業前賃金の67%相当額を支給【育児休業給付】
・育児休業中(6か月経過後)→雇用保険から休業前賃金の50%相当額を支給【育児休業給付】
なお、夫婦で育児休業を取得すれば、67%相当額の給付を最大1年間(6か月+6か月)受給できることになります。
最新記事
カテゴリ別
月別記事
- 2017年1月 ( 1 )
- 2016年12月 ( 2 )
- 2016年10月 ( 3 )
- 2016年4月 ( 1 )
- 2016年2月 ( 1 )
- 2016年1月 ( 2 )
- 2015年11月 ( 1 )
- 2015年10月 ( 1 )
- 2015年3月 ( 1 )
- 2014年11月 ( 1 )
- 2014年8月 ( 1 )
- 2014年2月 ( 3 )
- 2014年1月 ( 6 )
- 2013年12月 ( 2 )
- 2013年11月 ( 3 )
- 2013年10月 ( 5 )
- 2013年9月 ( 4 )
- 2013年6月 ( 1 )
- 2013年5月 ( 5 )
- 2013年4月 ( 2 )
- 2013年3月 ( 7 )
- 2013年2月 ( 6 )
- 2013年1月 ( 8 )
- 2012年12月 ( 3 )
- 2012年11月 ( 17 )
- 2012年10月 ( 29 )
- 2012年9月 ( 32 )
- 2012年8月 ( 8 )
お気軽にご相談ください
サービス案内
その他サービス
情報コラム
情報コラム新着記事
- 2017.05.27
- アルバイト雇用の注意点
- 2017.04.23
- ユースエール認定制度の認定基準変更について
- 2017.04.16
- 試用期間についての 大きな誤解
- 2017.02.16
- 過労死と会社の責任について
- 2017.01.20
- 平成29年度の厚労省 予算について
事務所案内
- 磯野 仁 社会保険労務士事務所
- 代表:磯野 仁
- 〒723-0144
- 広島県三原市沼田東町末広325-51
- 電話:0848-66-0646
- FAX:0848-66-0646
- 営業時間:平日 9:00~18:00